• よくあるご質問
  • トラブルに関するお問い合わせ
  • 技術資料ダウンロード
  • 株式会社荏原製作所
  • マイナビ
  • 社員のVOICE
  • 個人情報保護方針

社員のVOICE

2018年入社

妥協せず自分が納得するまで調べる。

仕事内容

技術部は2つの課にわかれており、第一課では大型で特殊な送風機の設計を受け持ち、第二課は高速道路などのトンネル内に設置されている軸流送風機の設計を担当しています。設計・開発は2DのオートCADや3D-CAD、3DプリンターやCFD解析、FEM解析を活用しています。
3D-CADは強度解析において、2D-CAD(手計算)より多い情報量を得られます。例えば、静止状態だけでなく稼働状態の送風機の各部品にかかる荷重が分かります。また、設計変更を安易にすることが可能となり、本来すべき材料・値段・安全性・製造工程・お客様のニーズを拾うといったことに時間を費やすことが可能となります。

仕事を進める上でのこだわり、心がけていることは?

自分の疑問は妥協せず納得するまで調べ、図面を作成するようにしています。過去に先輩方が設計した送風機の部品や同一品を依頼されることがあります。それぞれお客様の要望する性能や基準には達していますが、設計者毎に設計思想が異なる部分があるので、設計図を見て、「なぜその構造なのか」「その部品は本当に必要か」など改めて考えるようにしています。疑問に思ったことは先輩方に質問して1つでも多く吸収できるように、また設計者毎に設計の思想が異なっているものを統一化することで業務の効率化を心がけています。

仕事のやりがいはどんなところで感じますか?

自分の設計した送風機が形になっているのを見るときです。特に社内試験の時は、製品が稼働して風を作り出す大きな音を聞くときはいつもドキドキしますが、お客様の要望する性能や基準に達した時はやりがいを感じます。送風機は工場やインフラになくてはならない製品なので、自分が設計した製品がお客様のところで役に立っていると感じると嬉しいです。

今後の目標は?

現在弊社では3D-CADの導入を進めており、設計方法の変革期にあります。仕事のやり方が大きく変わるため新しい仕事のやり方を習得するように心がけています。3D-CAD移行後は、設計業務が大幅に短縮されます。FEMやCFD等の解析を用いた強度や性能検討、並びに材料やコストの検討、納品先の工場周辺機械についてもコーディネートできるようになりたいです。

荏原風力機械はどんな会社ですか?

部署上下関係なく話をすることができる会社だと思います。鈴鹿工場で製造している送風機はオーダーメイド製品なので設計から生産まで様々な部署の方と関わりがあるため一体感があります。みんなで作り上げた完成品を見た時には、何とも言えない感動があります。
設計したものを実際に見ることができ、製造する工場の方の声を聴くことができるので、より良いものを作ることができます。ただ机上で図面を作成するのではなく、現場で直接、現物を見て触れられ、捉えた課題に挑戦することが可能です。より良いモノづくりのヒントを得ることができるので大変勉強になります。

就職活動中の方へアドバイスを

設計開発職の希望者は、ベタですがやはり「モノづくりが好き」「お客様のニーズに応え、一緒に作り上げていきたい」という方が向いていると思います。会社選びについては、自分にとって良い会社の基準は十人十色ですので、自分の希望に沿うためには、自己分析と情報収集が大切だと思います。また会社の規模・業界・職種に関わらず、視野を広げて、変化を受け入れられる人が求められていると思います。