
2012年入社
常にお客様を意識して。
仕事内容
私の仕事内容は、送風機の中でも最初に目に入る「ケーシング」の製作です。
私の所属している生産一課は、機械加工グループ、製缶グループに分かれています。
製缶グループは、溶接作業をメインに日々仕事をしています。
国見工場では1日に大中小、合わせて100台以上もの製品を製作しています。
仕事を進めるうえでは「次工程はお客様」という意識を持ち作業しています。
これは私が入社した当初から、上司や先輩に言われ続けている言葉で、この気持ちを持って作業する事で、高い品質を維持する事が出来ています。
また、作業中の変化や違和感に気づき、それに対応することが出来ていると思います。

やりがいは?
溶接作業に没頭している時にやりがいを感じます。
大きいケーシングや分割構造の製品は、溶接する部分が多く、ビードの幅や溶け込み具合など考えながら作業をしているときは難しくも在りながら楽しく、やりがいを感じています。
また本来1つのケーシングを4つに分ける「4分割」といわれる仕様の製品を初めて1人で完成させたときが印象的でした。
製作するのに膨大な時間がかかること、溶接の熱による歪みを考慮しなければならないこと、歪みが出てしまったときの対処など、どれをとっても大変で難しいですが、完成させたときのことは今でも印象に残っています。
先輩に助けてもらったエピソードは?
材料発注の依頼を忘れ、その日に計画している製品が作れなかったことです。
他部門にはすごく迷惑をかけてしまったと反省しています。
その後、上司のフォローもあり、納期調整を行って頂き、なんとか完成までできましたがそのときはヒヤッとしました。
今後の目標は?
溶接の知識を増やす事と技術向上です。
まず、社外での講習会等に参加し自身のスキルアップをしたいと思っています。
その後、それを基にした社内勉強会を開催し、所属グループの能力の底上げをしていきたいと考えています。
このような取り組みが、作業者の溶接に対する意識と品質の向上に繋がってくると思います。
就職活動中の方へのアドバイスを
私は入社前の面接の際に、「溶接がやりたいです。」と言い、入社しました。
また、今の作業に就く際にも、1番大きな製品を作りたいという思いを伝えました。
現在、荏原風力機械では「Change&Challenge」という言葉をよく耳にします。
何事においてもそうだと思いますが、挑戦する気持ちや積極性を持ち臨むことが大切だと思います。たとえチャレンジしたことが失敗したとしても、それは自分にとってプラスの経験になっていると入社10年が経過し、私自身が体感しているところです。
